漏水調査・修繕
- トップページ >
- 漏水調査・修繕
日々何気なく使用している水道ですが、それは水源からご家庭の蛇口まで水道管を通って供給されています。
しかし、水道管は永久品ではありませんので経年劣化や埋設環境・その他様々な原因で漏水することがあります。
多くの市町村では水道メータまで市町村役場など役所(水道事業者)で維持管理してくれますが、それ以降は所有者(個人)で維持管理しなくてはなりません。
漏水してる?
漏水調査・修繕のご依頼で一番多いのは、メータ検針の際に
「漏水している」
「漏水の可能性がある」
と言われたというものです。
水道料金を算出するため、多くの場合2ヶ月に1回水道メータの検針があります。
その際、水道使用量が先月、先々月に比べ多い場合やメータ内のパイロットと呼ばれるコマが回っていたりすると、「漏水の可能性があります」といったお知らせが検針票や別紙で知らされます。
ご家庭で簡単にわかる漏水調査方法
●家の中にある蛇口と外水道がある場合はそちらもすべてキッチリ閉めてください。
●メータボックス内にある水道メータのパイロット(右図参照)が回っているかよく観察してください。
もしパイロットが少しでも回っていたら残念ですが漏水しています。
(微少の漏水の場合は、ものすごくゆっくり動きますので1〜2分見てください)
漏水の調査及び修繕工事
費用の御見積について
漏水調査及び修繕工事費用の事前御見積については、ハッキリ言いますと出来ません。
それはなぜかと言いますと、漏水している場所(屋外ですぐに修理できる箇所なのか、コンクリートの下、お風呂や台所等の壁の中など修理が大変な場所なのか)が特定できないと、修繕工事費用がいくら掛かるのかわかりません。
・漏水箇所の特定までの調査にどれくらい時間が掛かるのか?
・漏水している管の材質は何なのか?
・どのように修理するのか?
上記の理由で漏水箇所を実際に確認するまでわかりませんので、一概に金額が出せません。
漏水の調査方法
一般的な漏水調査方法としては、家の中の蛇口や屋外に露出している配管などに音聴棒という調査機器を使い漏洩音を聴き取る方法の音聴式が用いられます。
しかし、この方法ではピンポイントで漏水箇所を特定できなかったり、道路や工場の近く等で周囲の騒音が大きい場合などは漏洩音が聴き取れない事がありました。
そこで当社ではトレーサーガス式漏水調査を行っております。
この方法は水道管内部にトレーサーガス(混合ガス)を注入し漏水箇所から漏れ出てきたガスをガス検知機で探知する方法です。
調査中は断水になりますが、音聴式に比べ短時間かつピンポイントで漏水箇所を特定できます。
また調査に使用するトレーサーガスは窒素95%水素5%の混合ガスで国際規格ISO10156に準拠した不燃性ガスで安全です。
窒素・水素は再生可能な天然資源であり環境に優しく、無味・無臭で人体にも無害です。
漏水修繕工事
漏水箇所により修理方法や配管方法が異なりますので、調査終了後に最適な方法を提案させて頂きます。
施工事例は
こちらから→
漏水修繕工事施工事例
水道料金の減免申請
漏水により料金が通常より異常に上がった場合、減免申請を行うことにより料金の一部を減免できる場合があります。
減免できる金額の割合などは各市町村(水道事業者)で異なります。
また、漏水箇所、漏水量により減免できない場合もございます。
減免申請には「漏水証明書」が必要になります。
この証明は各市町村(水道事業者)の指定給水装置工事事業者(指定工事店)でなければ発行できません。
当社の場合、秩父市・皆野町・長瀞町・小鹿野町になります。
上記以外の市町村では漏水調査を当社で行い協力業者による修繕工事となります。
業者の選択にご注意ください!
先でも書きましたが、漏水調査及び修繕工事においては、事前に金額を提示することが非常に難しいため、金額を知ることなく依頼されることとなり不安になるかと思います。
業者にもよりますが、配管が埋まっていると思われる部分を何ヶ所も掘削し、コンクリートを壊し長時間に渡って探し修理してもらって請求金額を見てビックリという話も聞いたりします。
また、事前に御見積をしていても追加で「コレだけ掛かりました!」と見積金額以外に追加請求される事例もございますので、業者の選択にはご注意ください。
当社は最新式の調査方法で漏水箇所を短時間・ピンポイントで特定するため、最小限の修繕工事が可能です。
また、地域に根ざした水道屋を目指しており、適正な価格で対応できるよう努力しておりますので、お問い合わせお待ちしております。