水道管漏水調査・修繕
戸建て住宅の漏水調査お任せください!
※アパート・マンション・事務所・工場等はご相談ください
漏水の調査方法
一般的な漏水調査方法としては、家の中の蛇口や屋外に露出している配管などに音聴棒という調査機器を使い漏洩音を聴き取る方法の音聴式が用いられます。
しかし、この方法ではピンポイントで漏水箇所を特定できなかったり、道路や工場の近く等で周囲の騒音が大きい場合などは漏洩音が聴き取れない事がありました。
しかし、この方法ではピンポイントで漏水箇所を特定できなかったり、道路や工場の近く等で周囲の騒音が大きい場合などは漏洩音が聴き取れない事がありました。
特にアスファルト舗装やコンクリート下での漏水の特定は困難でした。
そこで当社ではトレーサーガス式漏水調査を行っております。
この方法は蛇口やメーターから水道管内部にトレーサーガス(混合ガス)を注入し漏水箇所から漏れ出てきたガスをガス検知機で探知する方法です。
調査中は断水になりますが、音聴式に比べ短時間かつピンポイントで掘らずに漏水箇所を特定できます。
また調査に使用するトレーサーガスは窒素95%水素5%の混合ガスで国際規格ISO10156に準拠した不燃性ガスで安全です。
窒素・水素は再生可能な天然資源であり環境に優しく、無味・無臭で人体にも無害です。
そこで当社ではトレーサーガス式漏水調査を行っております。
この方法は蛇口やメーターから水道管内部にトレーサーガス(混合ガス)を注入し漏水箇所から漏れ出てきたガスをガス検知機で探知する方法です。
調査中は断水になりますが、音聴式に比べ短時間かつピンポイントで掘らずに漏水箇所を特定できます。
また調査に使用するトレーサーガスは窒素95%水素5%の混合ガスで国際規格ISO10156に準拠した不燃性ガスで安全です。
窒素・水素は再生可能な天然資源であり環境に優しく、無味・無臭で人体にも無害です。
漏水調査の流れ

現状把握及び
調査方法提案
お電話・FAX・メールなどで現状を確認させていただき調査方法を提案いたします。必要な場合には、現地の事前下見確認をさせていただきます。

現場調査
調査先へお伺いし目視や音聴棒、トレーサーガス探査機などを使用し漏水位置の特定します。

結果報告
調査結果を報告します。
必要に応じて報告書、漏水箇所図、作業写真等を作成し提出します。

修繕工事
調査結果を基に配管の修繕工事も承ります。
調査結果を基に配管の修繕工事も承ります。
(地域制限有)
詳細はご相談ください。